Blog&column
ブログ・コラム

死亡保険の受取人について知っておくべきポイント

query_builder 2022/01/01
コラム
25
死亡保険を契約するとき、必要になるのが死亡保険の受取人です。
受取人にはルールがあり、誰でもなれるというものではありません。
そこで今回は、死亡保険の受取人について知っておくべきポイントをお伝えします。

▼受取人の知っておくべきポイント
死亡保険は突然の急逝などのトラブルで起こる家族の経済的リスクを、軽減する目的で加入します。
急逝があった場合はすみやかに生命保険会社に連絡をし、手続きをする必要があります。
この手続きも基本的に受取人が行います。

■受取人の範囲
受取人は誰でもなれるものではありません。
以下の範囲に該当する場合、受取人になることができます。

・配偶者
・1親等(親・子)
・2親等(祖父母・兄弟・姉妹・孫)

保険会社によっては、3親等内の血縁までを認めているところもあります。
詳しくは加入している保険会社に確認してください。

■受取人の例外
保険会社によっては上記の範囲以外でも例外として、受取人を指定できる場合があります。

・婚約者
・内縁関係者

事実婚で一定の条件をクリアしていれば、受取人になれる場合があります。
また同性パートナーである場合、死亡保険金の受取人にすることができる保険会社もあります。
その場合には同性パートナーであることを証明する必要があります。
パートナーシップ証明書・住民票など証明に必要な書類を保険会社に確認してください。

▼迷ったら保険会社に相談する
保険の契約内容は書面で書かれますが、理解が難しく間違って認識してしまうこともあります。
正しく理解しないまま契約すると、あとでトラブルの原因にもなりかねません。
少しでもわからない部分があれば、保険会社に確認や相談をすることをお勧めします。

▼まとめ
死亡保険の受取人になるにはルールがあり、葬儀の後には手続きも必要になります。
死亡保険金の受け取りまでの流れなど、ご不明点がございましたら是非弊社の相談窓口までご連絡をお待ちしております。

NEW

  • query_builder 2021/10/14
  • 大切な人は?誰の為に?

    query_builder 2021/10/11
  • がん保険の最新化、なにが、かわるのか?だから?

    query_builder 2021/10/11
  • やめなかったあのがん保険どんな保障?

    query_builder 2021/10/11
  • 今日を生きる、そして未来と夢に生きるための保険

    query_builder 2021/10/10

CATEGORY

ARCHIVE